成年後見

事務所について
おひとりさまサポートに「移行型任意後見」

成年後見制度のおさらい 左側の法定後見は、判断能力が乏しくなってから使う制度なので、後見人になってくれる人を家庭裁判所が決めます。右側の任意後見は、判断能力があるうちに契約をする制度なので、後見人になってくれる人を自分で […]

続きを読む
成年後見
高齢者等終身サポート事業者ってなに?

増えている身元保証問題 病院への入院や、施設等への入所で必ずと言っていいほど求められる身元保証人。 ですが、そもそも身元保証を強制する法律はありません。本来必要ないものですが、病院や施設は、費用の支払いや身元の引き受け、 […]

続きを読む
成年後見
高齢者施設の種類について

担当している方が施設の転居を考えているので、条件に合った施設を調べました。 すると、ひと口に「介護付きの高齢者施設」と言っても、様々な形態で展開されていることがわかりました。 一般の方がいざ家族を入所させなきゃいけない、 […]

続きを読む
成年後見
法人での成年後見受任についての考察

後見人が後見できなくなることもある 成年後見人として活動している中で一番不安に思うことは、 「自分が被後見人より先に死んだらどうしよう」 ということです。 年齢が被後見人より若いからと言って、長く生きるかどうかはわかりま […]

続きを読む
セミナー講師
社協主催の成年後見制度研修会の講師をしました。

成年後見制度ってなあに? というタイトルで、成年後見制度の概要についての講師をさせていただきました。 この研修会は、東根市社会福祉協議会成年後見センター主催の4回連続講座で、 1回目は行政書士が  「成年後見制度の概要に […]

続きを読む
成年後見
任意後見発効前の金融機関の対応について

財産管理委任でも正式な代理人として取引できるか   任意後見契約には 即効型(契約締結後すぐに始める) 移行型(ある程度判断能力があるうちから財産管理をお願いし、判断能力が衰えたら任意後見に切り替える) 将来型 […]

続きを読む
成年後見
認知症サポーターです。

認知症の方やその家族の「応援者」   成年後見人として活動するためには、当然認知症についての理解が必要です。 これまで様々な講座を受講しましたが、東根市の認知症サポーターにもなりました。 認知症サポーターは何か […]

続きを読む
成年後見
任意後見とライフプランノート

尊厳を損なわない為の制度 任意後見は、お子様や頼れるご親族がいない方には必須の制度です。 ご自分が認知症になって、判断能力が失われてしまっても、元気な時に自分で決めた人に後見人として自分の財産を管理してもらい、暮らしてい […]

続きを読む
事務所について
成年後見をする上で大事にしていること

私にとって成年後見業務は、人として・行政書士としてライフワークとしていきたい活動であり業務です。 成年後見の基本理念は 自己決定の尊重 現有能力の活用 ノーマライゼーション(誰もが同等に生活できる社会や環境を作っていくこ […]

続きを読む
年金
受給者死亡後に振り込まれた年金のゆくえ

口座の凍結前に年金が振り込まれたら…   先日、年金事務所に、亡くなった被後見人の年金受給者死亡届を出しにいったところ 「亡くなった後に振り込まれていますので、2月3月分はいったんお返しいただくことになります」 […]

続きを読む